※下總皖一に関するイベントがありましたら、こちらに掲載させていただきたいので、こちらよりご連絡ください。お願いいたします。
下總皖一音楽賞(令和3年度 募集) |
|||
「作曲家」「音楽理論家」「音楽教育家」として日本近代音楽の基礎を作ったといわれる埼玉県出身の偉人、下總皖一の精神を受け継ぐ、県にゆかりのあるプロの音楽家の方を表彰します。素晴らしい音楽家の推薦をお待ちしています。
応募締切 令和3年6月21日(月)~令和3年9月17日(金)
お問合わせ 埼玉県県民生活部文化振興課/下總館一音楽賞担当 TEL:048-830-2887 FAX:048-830-4752 URL http://www.pref.saitama.lg.jp/a0305/ongakusyou/
|
|||
|
下總皖一音楽賞(令和元年度 募集) |
|||
「作曲家」「音楽理論家」「音楽教育家」として日本近代音楽の基礎を作ったといわれる埼玉県出身の偉人、下總皖一の精神を受け継ぐ、県にゆかりのあるプロの音楽家の方を表彰します。素晴らしい音楽家の推薦をお待ちしています。
応募締切 令和元年6月24日(月)~令和元年9月20日(金)
お問合わせ 埼玉県県民生活部文化振興課/下總館一音楽賞担当 TEL:048-830-2887 FAX:048-830-4752 URL http://www.pref.saitama.lg.jp/a0305/ongakusyou/
|
|||
|
下總皖一音楽賞(平成30年度 募集) |
|||
「作曲家」「音楽理論家」「音楽教育家」として日本近代音楽の基礎を作ったといわれる埼玉県出身の偉人、下總皖一の精神を受け継ぐ、県にゆかりのあるプロの音楽家の方を表彰します。素晴らしい音楽家の推薦をお待ちしています。
応募締切 平成30年6月20日(水)~平成30年9月28日(金)
お問合わせ 埼玉県県民生活部文化振興課/下總館一音楽賞担当 TEL:048-830-2887 FAX:048-830-4752 URL http://www.pref.saitama.lg.jp/a0305/ongakusyou/
|
|||
|
下總皖一音楽賞(平成29年度 募集) |
|||
「作曲家」「音楽理論家」「音楽教育家」として日本近代音楽の基礎を作ったといわれる埼玉県出身の偉人、下總皖一の精神を受け継ぐ、県にゆかりのある音楽家の方を表彰します。素晴らしい音楽家の推薦をお待ちしています。
応募締切 平成29年6月15日(水)~平成29年8月31日(水)
お問合わせ 埼玉県県民生活部文化振興課/下總館一音楽賞担当 TEL:048-830-2882 URL http://www.pref.saitama.lg.jp/a0305/ongakusyou/
|
|||
|
下總皖一音楽賞(平成28年度 募集) |
|||
「作曲家」「音楽理論家」「音楽教育家」として日本近代音楽の基礎を作ったといわれる埼玉県出身の偉人、下總皖一の精神を受け継ぐ、県にゆかりのある音楽家の方を表彰します。素晴らしい音楽家の推薦をお待ちしています。
応募締切 平成28年6月15日(水)~平成28年8月31日(水)
お問合わせ 埼玉県県民生活部文化振興課/下總館一音楽賞担当 TEL:048-830-2882 URL http://www.pref.saitama.lg.jp/a0305/ongakusyou/
|
|||
|
下總皖一愛用ピアノ修復完成しました |
|||
下總皖一をしのぶ会の皆様をはじめとする、加須市民の皆様からのご要望を受けて、下總皖一が愛用していたピアノを市が修復するとともに、修復披露音楽会が、下總皖一をしのぶ会と市との共催により平成27年3月15日に開催されました。 現在、加須市大利根文化・学習センター「アスタホール」に愛用のピアノが展示されています。
加須市大利根文化・学習センター「アスタホール」 埼玉県加須市旗井1461番地1 電話 0480-72-1023 |
|||
|
下總皖一音楽賞(平成25年度 募集) |
|||
「作曲家」「音楽理論家」「音楽教育家」として日本近代音楽の基礎を作ったといわれる埼玉県出身の偉人、下總皖一の精神を受け継ぐ、県にゆかりのある音楽家の方を表彰します。素晴らしい音楽家の推薦をお待ちしています。
応募締切 平成25年10月10日(木)
お問合わせ 埼玉県県民生活部文化振興課/下總館一音楽賞担当 TEL:048-830-2882 URL http://www.pref.saitama.lg.jp/site/ongakusyou/
|
|||
|
三代目 海沼 実の唱歌・童謡にんげん史 第17回 井上武士・下總皖一 |
|||
|
人々に長く愛唱され、こころに残っている唱歌・童謡。 この講座では、その唱歌・童謡を作り、歌い広めた、作詩家・作曲家・歌手にスポットを当てます。 その代表曲を聴いていただきながら、人物像や曲にまつわるエピソードなどを紹介していきます。 音羽ゆりかご会の皆さんの歌唱で「うみ」「野菊」などの作品をお楽しみいただきながら、その人物像・魅力に迫ります。
ゲスト:音羽ゆりかご会 講師:三代目 海沼 実 主催:財団法人古賀政男音楽文化振興財団
http://www.koga.or.jp/event/event_58.html
|
||
|
生誕1 2 5 年 信時潔とその系譜 |
|||
2012年に生誕125年を迎える信時潔。
出演者
第Ⅱ部
http://home.netyou.jp//ff/nobu/
|
|||
|
日本近代音楽館レクチャー コンサート シリーズ 東京シンフォニエッタとともに ~西村朗氏を迎えて~ |
|||
明治学院大学図書館付属日本近代音楽館は、旧日本近代音楽財団から資料の移管を受け、大学の組織として開館した。その膨大な資料を活用し、明治以降の日本の音楽を様々な角度から光を当てることを目指すシリーズ。記念すべき第一回は西村朗氏を迎え、お話を伺いながら東京シンフォニエッタの精鋭たちが演奏する。
ゲスト 西村朗(作曲家)
東京シンフォニエッタ 板倉康明(クラリネット) 山本千鶴(ヴァイオリン) 宇田川元子(チェロ) 藤原亜美(ピアノ) 齋藤光晴(フルート) 西澤春代(クラリネット)
賛助出演 川越あさみ(クラリネット)
|
|||
|
2012/07/13 | 失われた校歌:被災中学校に校歌を録音(フェリス女学院大学)<下總皖一作曲の校歌> |
||
震災による津波で大きな被害を受けた岩手県大船渡市の中学校に、横浜市の大学で音楽を専攻する学生などが津波で失われた校歌の楽譜や音源を届けることになり、12日、収録が行われました。 大船渡市の赤崎中学校は、震災による津波で校舎の2階部分まで浸水して使えなくなり、昭和27年に作曲された校歌の楽譜や音源なども失われました。 そのことを知った横浜市のボランティアグループが、仮校舎で授業が始まったのに合わせて横浜市中区のフェリス女学院大学に呼びかけて校歌の楽譜や音源を届けることになりました。 校歌の楽譜は音楽学部の教授や学生たちが中学校の生徒の元に残っていた手書きの楽譜を参考に作り直し、12日、大学のホールでプロのオペラ歌手も参加して、ピアノの伴奏に合わせて校歌を歌い上げました。 参加した女子学生は「校歌はあるのが当たり前と思っていたので、現状を知って驚きました。中学校の皆さんが心を一つにして歌えることを願って歌いました」と話していました。 楽譜や音源は、今月27日に学生たちが大船渡市を訪れ、中学校に届けるということです。 NHKニュースソースより
|
|||
|
2012/07/7 | 下總皖一没50周年記念式典は無事終了いたしました。 当日会場で上映致しましたDVDを配信いたしましたので下記ボタンよりご覧ください。 DVD希望の方はお知らせいただければお送りいたしますので上記メールフォーム(Contuct us)よりお気軽にご連絡ください。 |
||
|
|||
|
2011/12/17 | 北海道の上湧別小学校で餅つき会 |
|||||||||||
北海道の上湧別小学校で石臼を3台用意し、幼児を含め子供43名と父兄15名おやじの会10名参加して 10臼ついたときの様子です。 この学校の校歌を下総皖一が作曲しました。 餅をついているときも下総皖一のCDを流し、みんなで食べる前に下総晥一先生のお話をしたそうです。 12月17日(土)にイベントは行われました。
|
||||||||||||
2011/10/12 | 第24回 下總皖一を偲ぶ音楽会
|
|||||||||||
イベントは無事、終了しました。 ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
2011/10/12 | 歴史と文化に触れる町「信州小布施」を訪れる |
|||||||||||
イベントは無事、終了しました。 ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
2011/07/10 | たなばたJazz Live |
|||||||||||
イベントは無事、終了しました。 ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
2011/07/04 | 第4回 たなばた祭り音楽会 |
|||||||||||
|
||||||||||||
イベントは無事、終了しました。 ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 |
||||||||||||